« ■タンバールのお作法 | Main | お知らせ »

2008.10.17

■伝説のTHAMBAR・・・

1016


このレンズもやはり古のライツらしい写りです。ベールをまといながら繊細にシャープに被写体を写しこむ。基本はソフトレンズですがまるで球面ズミルクスのご先祖さまのよう。

いつも思いますが、こういうレンズは今作ろうとしても作れませんね。デジタル時代の今、フォトショップを使えば簡単に似たような絵は作れますが・・・それでも単に似た絵でしかないです。

やはり写真はオンサイトでの瞬間を思い入れのあるレンズでこう撮ろう・・・と思うのが自然。さぞかしフイルム時代には試行錯誤を繰り返し、このレンズをマスターしていったのだろうと先人たちの苦労に思いを馳せながら・・・

絞りによって豹変するこのレンズはもしかしたらデジタル時代に合っているのかもしれませんね。滲む絵をチェックしながら絵筆を使い分けるように絞りを決めて目の前の光景を写し撮る。

そう、まるで絵画を描くような感覚。光の具合によっては水彩画にも油絵にもなる。70年以上前に生まれたレンズがそういうお作法が合っているというのもなんとも不思議ですが・・・。

こういうレンズはライカレンズの中でも稀有のレンズ。やはりレンズは使ってみなければ分らないし、実際に撮って、その絵を目に焼付け、記憶の中に蓄積することがどれだけ肥やしになるか・・・。

昔のライカレンズにはデジタル時代の今でも常に新鮮な出会いがあります。「THAMBAR」これこそ最後に逝きつくレンズかもしれませんね。

ということで・・・

この伝説のレンズをもって-Photographer's eye-はサヨナラです。本当にたくさんのアクセスありがとうございました。このブログもこのまま残しておきます。みなさんとの大切な思い出ですから。

また、違った形でお会いできると思います。それまで、しばしのお休み・・・

LEICA M8 / THAMBAR 90mm f2.2

|

« ■タンバールのお作法 | Main | お知らせ »