« January 2013 | Main | May 2013 »

2013.04.14

◇ EOS-6D

0414

Canon EOS-6D / Distagon 21mm f2.8

「軽やかにフルサイズ」

そのキャッチフレーズ通り、気軽に使えるフルサイズ機でお気に入りのレンズが普段使いとしてどんな場面でも楽しめる時代になりました。

一昨日の仕事帰り、久しぶりに横浜での光景。三脚なしの手持ち、開放、ISO12800!苦もなく撮影出来てしまいます。恐れ入りました。

このレンズはヤシコン時代のDistagon21mmです。「開放から優れた画質」と言われるレンズは少なくないですが・・・このレンズこそは開放のf2.8からf4でもほとんど画質が落ちず、f5.6で最高画質となり、6Dでの夜間撮影には最高のパートナーです。

カメラの進化によってこうしたオールドレンズが息を吹き返し、再び楽しめることは素晴らしいことです。本当に良い時代になりました。

6Dには他にもWiFiやGPSなども搭載され、タブレットやスマフォでもこの高画質がリアルタイムで楽しめます。ただし・・・個人的には軽くて小さくてシャッター音が優しいことが何より気に入っています。

普段気軽に持ち歩くことが出来、人に威圧感を与えない囁くようなシャッター音のフルサイズ機がこんなに早く現実になるとは思いもしませんでした。


| | Comments (0)

2013.04.11

◇ やっぱりイヌ派

0411

Canon EOS-6D / Summilux-R 80mm f1.4

どちらかと言うとイヌ派の自分。と言いながらネコ2匹と暮らしていますが、ウチのネコちゃんたちはベタベタされるのが大嫌い。それがネコよ。と相方どの。

う~ん理屈では分かっていても昨年亡くなったアメショーはベタベタでも結構いけたんだけど・・・と言うとホントは嫌がってたと思うよ。と相方どの。

う~ん、まだ納得いかないがまあ仕方ない。

先日、最寄りのスーパーまで買い物に出かけた折、車を停めてふと隣の車のウインドウの中を観るとあ~らら参りました。思わずレンズを向けました。

途中こちらに気がついてジ~ッと見つめられましたがすぐにこの眼差し。脇目もふらずご主人様の帰りを待つ姿にヤラれちゃいました。

やっぱりイヌだな・・・


| | Comments (0)

2013.04.10

◇ 素敵に思えてしまう一瞬

0410

Canon EOS-6D / Summilux-R 35mm f1.4

普通に持ち歩いて普通に撮る時はこんな大ボケカットも結構量産中です。仕事ではワイドレンズを絞ってキッチリカッチリが常。これできっとバランス取ってる気がします。

まあ開放の大ボケは写真レンズの表現としては肝でもあるわけで、しかもそこにある光が普段はしょーもない被写体をスポットライトのように照らし出すととても素晴らしい光景に感じてしまうわけです。

そういう光景を見てしまうとシャッターを押さずには素通り出来ないのです。写真を撮って楽しむことなんてこれだけで十分な気もするのです・・・

以上、先日の日曜日、強風が吹き荒れ、空気も洗われ、澄んだ夕暮れに所用で出かけて駐車場に帰ってふと振り返り、ただの枯れた雑草が思わず素敵に思えた一瞬のことです。

と、なんだか投げやりな感じですが・・・クセがあって決して完璧ではないこのレンズを使う時は精神的にかなり自由になります。解放されて開放一点張り・・・なんちゃって。

やっぱり今晩はおかしいですね・・・


| | Comments (0)

2013.04.08

◇ ライカレンズのモノサシ

0408

LEICA M9 / Summilux 50mm f1.4 1st

ライカマニアの間では銘玉としてよく知られているSummilux35mmの初代非球面、通称手磨き非球面という玉があります。今ではそのほとんどが中国大陸に渡ってしまっていると言われています。

実は以前、若気の至りと言いましょうか、当時でも驚くような高価なデッドストック品をかなり無理をして手に入れたことがあります。銘玉として名高いこの初代非球面、ぜひベストコンディションの写りを観てみたいという一心で購入後ほとんど撮影もせずにすぐにライカジャパンにオーバーホールに出しました。

一ヶ月後、待ちに待った手磨き非球面が戻って来ました。すぐにM8とMPとで試写をし、食い入るようにその描写を確認しました。が、響いて来ないのです。こころに・・・

デジタルフォトの時代、PC等倍での評価は避けて通れません。いわゆる解像感とか階調とかは一目瞭然。その多くがフイルム時代に生まれたライカレンズたちには酷な状況です。

ところが様々なライカレンズを目にしてくるといわゆるレンズの性能ではなく全く違う次元のモノサシが芽生えます。私の場合はこの「こころに響くか響かないか」のようなのです。

残念ですが高価で希少で銘玉と呼ばれている初代非球面の写りは私のこころには響きませんでした。手磨きだけに個体差があったのかもしれません。また超が付くほど高価ですからダメとは言えない人情がこの玉の世評に働いているのかもしれません。

その一方でデジタルはおろかカラーすら想定して作られていない半世紀以上前のオールドレンズがこころに響くことが多々あります。論理的ではありませんがこればかりは上手く説明出来ません。

フルサイズセンサーが一般的になり、数値上では増々高画質になりつつあるデジタル時代に「こころに響く・・・」がモノサシとはいささか矛盾している気もしますがそれもまた面白いことではないでしょうかね?


| | Comments (0)

2013.04.05

◇ 少年の頃

0402

LEICA M9 / Summilux 50mm f1.4 2nd

過日の大阪出張の帰りののぞみでのこと。自分と同じ新大阪から乗り込んだ小学校低学年らしき少年が祖父母に見送られ同じのぞみに乗りこみました。

おそらく春休みでお祖父ちゃんお祖母ちゃんの居る大阪に遊びに来て一人でのぞみに乗って帰るのだなあと容易に想像できました。

座席指定でちょっとトラブルがあってバタバタしたので気になり、ちょくちょく観察していると一心にゲーム機とにらめっこ。やっぱり現代っ子だな・・と。

それでもゲーム機で遊んでいる以外はちょっと落ち着かず不安そうな表情も垣間見られ、何となく彼の心情が自分が少年だった頃、見知らぬ街を訪れた時のあの不安と期待とが入り交じった感情が思い出されました。

のぞみが東京駅に到着する前、長い時間車窓からの景色を眺めていた大きなデイパック越しの小さな背中を見ながらそんなことをふと感じました。


| | Comments (2)

2013.04.01

◇ 寒中寂景

0401

LEICA M9 / Elmarit 28mm f2.8 1st

本当にいつまでも寒いですね。週末は温かい大阪出張へ行っており、昨日東京に帰ったらその寒さに滅多に風邪をひかない自分に風邪の兆候が少し出てしまいました。

フリーランスになって緊張しているせいかここ10年で一度しか風邪をひいていませんがさすがに最近の不安定な気候には参ります。でも早いもので今日から4月。新しい出会いがあちこちで生まれますね。私も改めて気を引き締めて行かねば。

ところで・・・

長くライカレンズを使ってかなりの種類のレンズを使って来ましたがいつも憧れの対象だけでなかなかご縁がなかったクビレが素敵な1stが手元へやって来ました。

シャープでトーンが豊富なレンズとして有名ですがその片鱗はM9のヴィンテージモノクロームで垣間見ることが出来ました。クセも十分にあって使い甲斐のあるレンズです。

この1st。程度も悪くなく姿形もなかなかのモノでしたがそこは半世紀前のレンズ。ヘリコイドやその他若干気になるところがあり、早々に銀座の田鹿氏へ調整をお願いしました。

どんな風に生まれ変わって帰ってくるのか、今から愉しみです。


| | Comments (0)

« January 2013 | Main | May 2013 »