« September 2011 | Main | December 2011 »

2011.10.31

◇ 花電車

1031_2

FUJIFILM X10

昨日30日、都営交通創業100周年を記念して10月の日曜・祝日に運行していた花電車が最後の記念運行を終了した。実は仕事で10月の日曜日はほとんどにわか鉄ちゃんになってこの花電車を追っていた。

9月22日のお披露目から始まり、約一ヶ月間のにわか鉄ちゃんは普段は空間系専門の自分にとってはなかなか刺激的なお仕事だった。

純粋な鉄ちゃんたちは出来るだけ花電車だけをフレームインしたいのが本音らしい。だが私はといえばそれも必要だが記念運行の記録として多くの見物客が入った賑やかな絵も必要。

相反する内容を限られた運行スケジュールと路線の中でベストポイントを探りながらの撮影は簡単ではなかった。当初は1日か2日行けばなんとかなるだろう・・・と甘く見ていたがところがどっこいそう甘くは無かった。

今回の花電車は車輌全体がバースデーケーキに仕立てられ乗客は乗せず、原則、停留所にも停車しない。限られた運行本数と運行時間、そして限られた運行路線で通過のみという条件の中、バリエーションカットを要求されるにわか鉄ちゃんには予想以上に難題だった。

特にイルミネーションが灯る夜はかなりのスピードで通過する電車をまともに撮影することなどほとんど無理。たとえ信号待ちで止まっても停車位置はマチマチで必ずしも停車するとは限らない。

そんなこんなで撮影可能なポイントと時間帯をパズルのように探りながらなんとか納めることができた。ただ、他の仕事の都合で最終日に行けなかったのが少々悔やまれる。

今回は33年ぶりの花電車だったが次回はいったいいつになるのだろう?その時自分はこの世に居るのだろうか?(笑)

そう考えるとありがたい貴重なお仕事だったのかもしれない。


| | Comments (0)

2011.10.30

◇ X10 for kittens ?

1030_4

FUJIFILM X10

拙宅へ来てから早3ヶ月。今までアメリカンショートヘアしか飼ったことのない私にとってこの幼い黒猫と三毛猫の兄妹との出会いはこの歳で様々なことを学ばせて貰っている。

人間と同じように猫にも性格があり、特に毛色の種類によってこれほどの差があるとは思いもよらなかった。同じ母親から生まれた兄妹でも毛の色が違うだけで全く性格が違う。

黒猫のムギはおっちょこちょいで何でも好奇心旺盛。動きはドタバタとどん臭い動きでドアや柱や壁にドカンドカンとぶつかりながら怪我もせずケロッと動きまわってよく鳴く寂しがり屋。何度叱ってもキッチンに忍び込むことに命をかけてる感じ。しょうがないヤツ。

一方、三毛猫のイネは慎重派でまだ少し警戒心を残しつつもこちらが床に座っていたり横になっていたりすると途端にゴロゴロと喉を鳴らしながら頭やおしりを擦りつけてベタベタとしてくる。しかし、決して自分から何かをしでかそうとはしない。ただ、来た時の警戒心の塊のような状態からは随分と慣れてきた。

相方どの曰く、手のかかる幼い子供が二人増えた感じ、と。今のところ、毎夜の凄まじい二匹の追っかけあいとバトルが悩みの種だがそういうことも含めて全てがこちら側が学ばせて貰っている感じか?

全く性格の違う二匹だがそこはやはり兄妹、最近の昼寝はこのようにピッタリと寄り添って無垢な姿を見せてくれている。歳のいったおと~さん?いやおじ~さん?としてはこういう姿にゃやはり弱いのだよ。

ところで・・・猫たちを撮るのにこのX10は大活躍。28-112はちょうど良い画角でかつコンパクト然としていない操作感は撮っていて実に楽しい。SILKYPIXも正式対応したので専らRAWオンリー撮影・現像で調子が掴めてきた。

この写真はテレ側一杯のカットを少しだけトリミングしてある。出来るだけ低感度(といっても400あたりでも十分だが)を選ぶととてもコンパクトの写りとは思えない描写だ。

想像通りこのカメラはそれなりのお作法で接するとキチンと応えてくれる。我がレンジファインダー?兄弟(M9、X100)の末弟として良きパートナーになりつつある。


| | Comments (0)

2011.10.29

◇ クライマックスの季節

1029_2

FUJIFILM X10

この季節になるとそれまでガスってハッキリと見えていなかった富士山が夕暮れの澄んだ空気の中、姿を現し始める。冬が近づいていることを感じる瞬間だ。そして野球がクライマックスを迎える季節だ。

昨夜はカージナルスのワールドシリーズ逆王手。そして午前中の奇跡の優勝で久しぶりにMLBに見入ってしまった。別にカージナルス、レンジャースのどちらかのファンということではないがMLBを見ていて羨ましいと思うことがひとつある。

鳴り物や変テコリンな応援歌が一切無いということ。純粋に熱烈に地元チームを応援をしている姿。そして打球音や捕球音が鳴り響く球場の素晴らしい雰囲気。

野球とはそもそもひとつのボールを追って打って走って捕っての音と動きがグラウンド上でダイナミックに繰り広げられることを楽しむスポーツだ。

そういう意味では今の日本のプロ野球の球場の雰囲気は最低だ。打球音や捕球音など聞こえるはずもなくただ応援する人間たちだけがバカ騒ぎしている喧しいだけの場になってしまっている。

久しく球場に足を運んでいないがそれが理由のひとつでもある。いつになったらMLBのボールパークのような雰囲気の中で野球が愉しめるのか。固唾を飲んでひとつのボールを目と耳で追える日が来るのか?

残念でならない・・・

とせっかくの美しい富士山とお月様が台無しのことを書いてしまって・・・まあ出来れば日本シリーズくらいは鳴り物無しで純粋に野球を楽しみたいものですなあ。


| | Comments (0)

2011.10.27

◇ ブリーチバイパス

1027_4

GR DIGITAL Ⅳ / GW-2

ブリーチバイパス。

初めて聞いた言葉だった。Ⅳのフィルタとして新たに搭載されていることをカタログで知った。オリンパスのカメラにも搭載されているらしいが所謂HDRの類かと思っていたがこのⅣのそれは少々違う印象だ。

最初の印象は惜しまれて生産終了した好きだったコダックのコダクロームとよく似ている!だった。コントラストと発色が独特で若干墨が入ったような印象のフイルム。

調べてみたところ、ブリーチバイパスは1960年代に日本で生まれた映画技法でその独特の雰囲気で特に懐古的な時代性などを表現する場合に広く使われているとのことだった。

そういえば最近レンタルで観た「ヒアアフター」にも部分的に用いられていた。ウェブ上ではHDRと一緒に語られているようだがまったくの別ものだと思う。

シーンを選ぶが非常に気に入っている。今はまだノーマル設定でコントラストと周辺減光を少し変更している程度だが今後色々と試してみる価値はありそうだ。

この効果はワイドレンズで活きる気がする。そう言えばコダクロームもかつてのフイルムカメラの名機GR21で好んで使っていた。

またⅢから感じていたことだがGRD/GW-2でのスクエアはデジタル版のハッセルSWCに近い。新たに搭載された水準器で完全な水平を保つとSWCの世界を驚くほど体現できる。

ブリーチバイパスとスーパーワイドスクエア。何気ないシーンをよりドラマティックにしてしまう。その奥に潜むストーリーをも浮き彫りにするかのように・・・


| | Comments (2)

2011.10.25

◇ FUJIFILM X10

1025

FUJIFILM X10

公式発売日前の先行発売で手に入れてしまったほど久しぶりにワクワクさせられ童心に帰らされてしまったカメラ。とにかく美しいカメラだ。いつものことだがそういうカメラに弱い・・・

このカメラの発表があったときX100に続き、二匹目のドジョウ?といった印象だったのだが・・・実際に実物に触れるとまるでコンパクトライカ。ブラックボディとシボ革の質感、絶妙な大きさ重さのパッケージング。ヤラれてしまった。

ギミックっぽさは若干残るが可愛い手動ズームやあえてと思える35mm換算の焦点距離表示、トップカバー上の金属製ダイヤル類など、我々世代のツボをよく押さえてきたものだ。

欲を言えばOVF内の表示にもうひとふんばりの頑張りが欲しかったがこの値段とこのパッケージングでは多くは望めまい。X100でこういったデザインのカメラでも液晶での撮影も有りだと感じていたのでそこは問題ない。

画質に関してはコンデジの割にはと、このパッケージングならばといった感覚が微妙に交錯するが通常撮影では文句はない。高感度域はISO800までだろう。それ以上は一応覚悟して使用する領域だ。

ただ最近では当たり前となった手ブレ補正とf2.0-2.8レンズのコンビは強力で丁寧にシャッターを押せばそこまでの高感度を必要としないケースも多々ある。良い時代になったものだ。

いわゆるコンデジというクラスの小さなボディに眺めて触れて操作して楽しいという魅力が詰まっている。こういう感覚はこのクラスではあまり経験が無い。

目下のところの悩みはX10に比べ、X100もM9も大きく重く感じてしまい、彼らの出番が減りそうなことぐらい?

写真は恒例のブランニューカメラのテスト撮影初体験のイネちゃん。ツンデレな三毛猫に相応しい横顔?と言っては可哀想かな・・・


| | Comments (0)

« September 2011 | Main | December 2011 »