◇ 穏やかな年始
LEICA M9 / Thambar 90mm f2.2
久しぶりに穏やかな年の始めでした。何十年ぶりかで手作りのお重入りのおせち料理、それにお好み味のお雑煮。
最近ではおせち料理を作らない家庭も多いらしいですし、老舗などの出来合いのおせちも悪くないですしね。そんなこんなで日本のお正月も様変わりしました。
その昔、私が子供だった頃はお正月と言えば開いているお店はお年玉をもらった子供目当てのオモチャ屋さんくらい。他のお店は最低でも三が日はお休みでした。
私のつたない知識で、もともとおせち料理というのは普段、家事で大変な主婦が三が日だけでもお休みできるために日持ちする食材と料理だった。という意味もあったはずですね。たしか・・・
今では元旦の朝から夜までスーパーやコンビニが開いていて不便なことはまったくないですね。わざわざ暮れに大げさに用意すること自体がバカらしくなるくらいです。
まあ、文化・慣習というものはそういうものではないのでしょうが・・・少し複雑な気持ちになりますね。昨今のお正月風景は。
今年のお正月は自宅ではなかったので少し違った風景の中でのお正月で新鮮でした。元旦の夕暮れ時、空気がピーンと澄んでいて遠くに富士の山が一望できました。穏やかで良いお正月でした。
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんは。
穏やかな年始を過ごされなによりです。
ここには何も記されておりませんが、
お母様はどのようにお正月を過ごされたのか
などと余計なことを考えてしまいました。
実は私、写真やっていないんです(笑)。
だから、Thambar なんてただのボケレンズとか思って
しまうのですが(失礼)、
この写真はThambar だからできる表現だと思いました。
心が温まる写真ですね。
私は、ここに集まるお仲間の皆さんとは別世界人です。
しかし、板村さんには小さくない親近感を感じます。
もの凄く迷いましたが、
時々コメントさせていただく一方通行を続けるのも失礼なので、
試運転中のブログお見せします。
長文ばかりになりそうなので、読んで頂くのは今回だけで結構です。
実は、私がブログを始めたいと思った契機の中の4%ぐらいは、
板村さんが書かれたお母様の介護の話でした。
これからの日本はどうなっていくのでしょう?
いつも素敵な写真、ありがとうございます。
Posted by: 同世代 | 2010.01.05 00:22
>同世代さん
こんばんは。ブログ拝見させていただきました。
無理強いをしてしまったようで申し訳ありません。
私の記事が4%?ほど影響しているそうで・・・(笑)
「清く・正しく・美しく」素晴らしいですね!
今のほとんどの日本人が忘れてしまったことですねえ・・・
堂々とやってください!私は真摯に生真面目に正面から!という姿勢が大好きです。
これからも寄らせていただきます。
それから、母親のことですがご心配いただき、ありがとうございます。
例年ですと1日だけ帰宅して過ごしていましたがそれも年々困難になってきていますので
今年は施設で穏やかに過ごしました。
ただ、元旦には妹とその娘(孫)が、3日には妹と私と私のパートナーが施設へ行き、
和やかな時間を持てました。
最近、(今更ですが・・)介護というのは一人では何も出来ないということがようやく分り、
と同時に周りへの感謝の気持ちが湧き出てくる毎日です。
今の日本は重大な岐路に立っていますね。きちんとした舵取りが必要なんですが・・・
それから、タンバールなんてただのボケレンズ。
これは普通の方のごく普通の反応です。
私たちが変なだけですのでお気になさらず・・・(笑)
Posted by: Ita | 2010.01.05 01:34
> 無理強いをしてしまったようで申し訳ありません。
とんでもない。
板村さんは、もっとも覗いて貰いたかった人でした。
> 私の記事が4%?ほど影響しているそうで・・・(笑)
あの10.12のお母様の写真、最高でした。
私の心の底に、あの写真が沈殿し、
私の気持ちを4%ほど(笑)突き動かしています。
> 堂々とやってください!
いまは試運転ですのでセーブモードです。
私はいつもあまりの「堂々ぶり」が問題になるんです(笑)。
> 私と私のパートナーが
あれっ? パートナーの話、初登場ですよね?
なんだか、今年はよい正月みたいですね (^_^)
> それから、タンバールなんてただのボケレンズ。
> これは普通の方のごく普通の反応です。
> 私たちが変なだけですのでお気になさらず・・・(笑)
板村さんのこういうところが好きなんだろうな…(笑)
先の長い話ですが、年末ぐらいにご一緒しましょう(笑)
笑う門には福来たる、ということで。
Posted by: 同世代 | 2010.01.05 02:35
>同世代さん
介護や葬儀の話は人の根源に関わる問題ですから、素直で真摯でなければいけませんからね。
あの写真は私もある方の同じような構図でハッとさせられたのです。
パートナー?そうでしたね。色気のないブログでしたからね(笑)昨年から今年の始めはその人のおかげで穏やかな時間を持てましたので。
年末ですか?ずいぶん先のお話ですがお楽しみということでぜひ!
Posted by: Ita | 2010.01.05 12:51
うちのチビも、板村さんと同じ病院の生まれです。残念ながら既に産科はなくなったようです。これも時代の流れですね。全く写真とは関係ないコメントですいません。今年も物欲魂をできる範囲で発揮したいと思います。宜しくお願いします。ちなみにうちはちゃんと御節作ってますよ。私はお雑煮&盛り付け担当です。。。これも時代の流れでしょうか?
Posted by: arata | 2010.01.05 15:37
>arataさん
分娩を休止しているそうでなんとも・・・
ブツヨクが無くなったらヒトじゃない・・・というのも真理ですから。(笑)
おせち料理も伝統を守って欲しい気持ちと現実を考えるともう少し変化させて
新しいカタチもいいのでは?とも思いますね。
Posted by: Ita | 2010.01.06 06:26