◇ ライカでモノを見るということ
LEICA M9 / Elmarit 90mm f2.8
ライカで撮る。ということはブライトフレームでモノを見る。単焦点レンズで撮る。ということです。
35mmはモノゴトヲ
50mmはモノヲ
90mmはモノゴトノホンシツヲ
私がライカを使うときに勝手に解釈している焦点距離の考え方です。もちろん、例外はありますし、各々個人の視点で変わります。自分自身、目的を達せられないことも多々あります。
また、焦点距離=年齢説。その公式を当てはめれば今の自分は50mmです。つまり90にならなきゃ本質を見抜けないのかい?なんていう突っ込みはご勘弁ですが・・・
ブライトフレームを通してモノを見つめるときの画角の意味とは?ライカの単焦点でモノを見ているとその辺りのことを特に意識させられます。
最近、あらためてキチンとした90mmを使い始めました。実はここのところレンジファインダーはR-D1やM8ばかりでしたので・・・つまり90mmではないのですね。正確には・・・
M9で久しぶりに90mmを使うとモノゴトノホンシツヲ!ということを強く感じます。ライカの90mmの小さなブライトフレームはモノゴトノホンシツを切り取るという行為がより鮮明になります。
写る部分が小さい。つまり写らない部分が大きいということはファインダー内の光景のどこを撮りたいのかい?と問いかけられます。これがたまらない面白さです。
また、M9で楽しさを再発見しました。
Comments
はじめまして。いつもROMにてかってにベンキョーさせていただいております。本日のライカ単焦点レンズの焦点距離に関するお言葉、実に腑に落ちるものです。そこでコメント差し上げたくなりました。
わたしは以前からRレンズを使用しておりますが、オリジナル画角に対する憧憬がつのり最近Rシリーズ本体を入手しました。まだ90ミリは所有しておりませんが欲しくなってしまいました。
しかしご指摘のような本質を切り取るということはRFだからこそのあり方かも知れません、ということでMシリーズへの渇望が益々強まってしまいました。まあとりあえずはR7のファインダーにてモノとコトを見てゆこうと思います♪
Posted by: アムゼル | 2010.02.01 08:39
しばらくレンジファインダー浪人してましたが、やはりこのブライトフレームで切り撮る行為が、写真を撮る喜びですね。
90才まで長生きできる自身がないんで、50mmアタリまでで・・・(笑)
Posted by: takahashi | 2010.02.01 11:14
>アムゼルさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
一眼レフで無理ということではありませんが・・・
メンタル的に私にとってはライカとはそんな道具ということですね。
>TAKAHASHIさん
非常にプリミティブで古いメカニズムなのにメンタリティな道具。
それがレンジファインダーで中でも特にライカにはやられますね。
私も永遠に50ということで・・・(笑)
Posted by: Ita | 2010.02.01 16:18
うんちくのあるお言葉・・・。
身にしみます。
ノクチルクス帰ってきました。
M9のお陰で、僕も最近50ミリに回帰しています。
近々、ノクチルクスオフなんぞをやりたいと考えたりしてます。
Posted by: kuwahara | 2010.02.01 17:35
>kuwaharaさん
恐れ入ります。
kuwaharaさんにそうおっしゃられるとお恥ずかしい・・・(汗)
M9で50mm。みなさんやはり回帰しますね。
ノクチオフ。都合つけて私も参加させていただきたいと思っています。
Posted by: Ita | 2010.02.01 21:25
いいお話有り難うございます。
大変勉強になります。
私もM9では50mmばっかりなんですが
90mmを取り出して写してみたいと思います。
有り難うございました。
Posted by: Kazu | 2010.02.02 11:35
>Kazuさん
こんばんは。恐縮です。
M9と50mmは本当に心地よいですね。私も専ら50ばかりです。
90もやっと戻ってきた、という感じですね。
M9は35、50、90で十分ですね。
Posted by: Ita | 2010.02.02 22:26