◇ HELIAR 50mm F2 / I 056
相変わらず美しいものには弱い・・・久しぶりにそのデザインと質感にそそられた1品。ベッサ10周年記念モデルのHELIAR 50mm F2。
かつてのヒョットコズマールを髣髴とさせる姿。いつものようにコシナの確信犯的プロダクトでしょうが・・・今回は素直にハマりました。
最近のコシナの企画力、技術力、世に送り出すエネルギーなど立派なものだと思います。冗談でなくこのデザインは今のライカでは作れない!ですよねえ。
このHELIARに限っては「どうせコシナだから・・・」的な部分は見られません。デザイン、質感、、フィーリングなど、本家ライカに優るとも劣らない製品に仕上がっています。
クラシカルでコンパクトな姿は気張らずに持ち出したいときはにはちょうど良いパートナーです。また、ニッケルフィニッシュはブラックペイントのM9とのマッチングも素晴らしいです。
ちょっとした驚きだったのがブラックペイント仕上げの真鍮製フードとキャップ類!工芸品と言われた往年のライツ時代の製品のよう!ライカのお株を完全に奪ってしまっています。
とにかく、よくもまあここまでライカの精神?に迫る製品を作ったものです。それから余談ですがシリアルのナンバーリングについて・・・
シリアルの頭文字がHELIARの各六文字にプラス数字。つまり、H001が1本目でR100が600本目。これで限定600本。ちなみに私の玉はI 056、つまり456本目。
これって遊び心があってなかなかオシャレですねえ。こういうの好きです。日本のメーカーもやればできるものです。
The comments to this entry are closed.
Comments
初めてコメントさせていただきます。
itamuraさんのBLOGはいつも楽しみに拝見させていただいております。
さて、実は1つ教えて頂きたいことがありましてコメントさせていただきました。
実は、THROUGH THE FINDER を拝見しておりまして、ついつい影響されてしまい、先日EPSON R-D1sを購入しました。
今日、あちこち撮影しまして、同梱されていましたRAW現像ソフト(EPSON photolier)で現像してみたのですが、RAWではとても綺麗に写っているのですが、現像後(jpeg)があまりに画質が悪く弱ってしまっています。itamuraさんはどのようにしてあのような綺麗な画像で現像をされているのですか?
ちなみに私は、上記の専用現像ソフトでjpeg 最高画質で現像を試みています。(画質優先100 8bit)
何か良いアドバイスがありましたら教えてください。
どうぞ、おねがいします!
Posted by: masaki | 2009.12.13 22:21
>masakiさん
こんばんは。
お返事が遅れましてスミマセン。旧ブログ、拙ブログを見ていただき、ありがとうございます。
R-D1sをお使いとのこと。良いデジタルカメラですよね。本当に。
Mデジタルを使うと余計そう感じます。(笑)
さて、RAWでの画質についてですが実は当時の記憶をたどりながらおぼろげな記憶では・・・
あまりRAWでは撮っていなかったような・・・
R-D1はphotolierが使いにくかったこともあって専らjpgで撮っていました。
ブログの作例もほとんどがjpgだったと思います。
R-D1はストレートなjpgでほとんど問題ないくらい優秀な画質だったと思います。
当時、開発者の方ともお話したことがあってjpgの画質に相当な自信を持っておられました。
jpgでWBはデイライト。これでかなりフイルムライクな絵が撮れていたと記憶しています。
R-D1に限って言えばjpgでもし問題ないならば無理してRAWを選ぶのは得策かどうか?かと。
ただし、M8やM9はjpgではお話になりませんが・・(笑)
私ももし、余裕があればR-D1は一台手元に置いておきたいくらいです。jpg専用機として・・・
Posted by: Ita | 2009.12.16 01:00
itamuraさん、ご教示ありがとうございます!
そうなんですね…、JPEGストレートとは驚きました。
ワタシも何となくR-D1SのJPEG化にも慣れてきた感じがします。よろしければ、お時間のあるときにでもご覧下さい。アドレスを、以前は書かずにコメント致しましたので、お送りさせて頂きます→http://diaries01.jugem.jp/
ご丁寧なコメント、ありがとうございました!
Posted by: masaki | 2009.12.18 23:36
>masakiさん
こんばんは。お役に立てましたかどうか・・・?
M-ROKKOR 28mmをお使いのようですね。良い玉ですね。
エルマリートに似た写りでしかも色ノリが独特で私も好きでした。
R-D1で28mmでは一番相性が良かったと思います。
貴重なR-D1を大切に!
Posted by: Ita | 2009.12.19 03:40