« ◇ 素晴らしき悩みの種 | Main | ◇ エコモーターショー »

2009.10.21

◇ デジタル時代のライカ仙人

1020_00_3

M9使いの私的究極レンズとは・・・

「Summilux 35mm f1.4」 「Noctilux 50mm f1.0」 「Thambar 90mm f2.2」の3本で決まり。以前、kuwaharaさんがブログで「ライカ仙人」という表現をされたことがある。響きが良いし、今の自分の気持ちにピッタリ・・・

同じ意味かは定かではないが、M9を使い始めて一ヶ月、正直、この3本で十分。私もついにライカ仙人の域に突入したかもしれない・・などと思っている。

人それぞれおありだろうが、独断と偏見を持って言わせてもらえば、究極はおそらくこの3本だろう。他の方々もこのうちのどれか1本は必ず同意されるだろう。

不幸にもこの3本をまだお使いになっておられないならば、残念!と思うと同時にこれからのお楽しみとしてぜひ使ってみていただくことをお勧めする。

M9を使って思うこと。ライカ伝統の35mm、50mm、90mmがとても心地よく、この焦点域だけあればもう他はいらないな・・・と。

ズミルクス、ズミクロン、エルマリートなど・・・その響きで銘玉伝説を楽しむ世界であるライカ。画質を除けば中途半端な焦点域で伝説を薄めていたM8はやはり通過点だったと言わざるを得ない。

また、ワイド系に難があるM9として広角域は?と言われれば・・・

現代のお作法として、広角域についてはいわゆるプロ向きの秀逸なコンパクトデジタル機が数多く存在する。これが、デジタル時代の新しいライカ+αのお作法なのかもしれない。

特に最新のGRD3は画質・レスポンス、フィーリングなどまったく文句がない。M9のお供としては最高のパートナー。この組み合わせで21、28、35、50、90がすべてカバーできる。さらにスローフォトでよければDP兄弟もある。

デジタル時代のライカ仙人とはM9と35、50、90の3本+ワイドコンパクト!といったスタイルが粋ではないかな?そう思わせるのが先代M8でもフイルムM7でもない・・M9だ。

1020_01_4

番外編?もちろん現行35ASPH.も1本だけ!という場合はこのレンズは外せない・・・北陸の巨匠の愛用レンズでもある。

ただし、50、90の現在の手持ちは正真正銘、上記2本のみの今は仙人?暮らしである。

|

« ◇ 素晴らしき悩みの種 | Main | ◇ エコモーターショー »

Comments

多分35ASPH.一本撮りで行きます(笑)
よほど余裕があれば50ASPH.追加で。
って愛用でも本体来ないので・・・(大汗)
しかし、フルサイズとなればまた新たな沼人生歩みそうで楽しみであり怖いです(笑)
PS.私のワイドはD-LUX4で(笑)

Posted by: TAKAHASHI | 2009.10.21 09:23

お気持ちよくわかります。どれも素晴らしいレンズですものね。
自分は少し方向は異なりますが、エルマー3本セット(エルマー3.5cmm、赤エルマー5cm、3枚玉エルマー)が使用レンズの中心になりそうです。私もいろいとあって、手許に残ったM/Lレンズはこの3本と球面ズミ35と75、ノクチ1.0、エルマリート24、4桁の数字で購入したヘクトール135
を残すのみとなりました。M9はレンズ沼から浮上する究極の特効薬のような気もします。

Posted by: kiku | 2009.10.21 10:47

>TAKAHASHIさん
M8でストレスだったフイルムライカ本来のレンズの味を今一度!ですが、
意外と少ないレンズで行ける予感も・・そんなわけないか!(笑)
35&50ASPHは生涯レンズです。ゆるりと行きましょう!

>kikuさん
エルマー3本!渋い!オシャレ!
トリプッレットは使ったこと無いのですが姿の美しさにいつも気になる存在でした。
う~ん、この3本もM9では良さげですね。仙人宣言したばかりなのに・・・(苦笑)

Posted by: Ita | 2009.10.22 12:17

仕事が忙しくて、コメントが遅くなりました。
おっしゃる通りです。
M9はライカ仙人になれそうな気がするカメラですね。
3本あれば、他はなくても良さそうです。

Posted by: kuwahara | 2009.10.27 19:48

>kuwaharaさん
こんばんは。
エムナインは不思議にこの3本の画角で満足できる
気にさせますね。3本を何にするかは大命題ですが(笑)

Posted by: Ita | 2009.10.28 02:06

The comments to this entry are closed.

« ◇ 素晴らしき悩みの種 | Main | ◇ エコモーターショー »