久しぶりの青空
EPSON R-D1 with NOCTILUX-M 50mmf1.0
やっと関東地方も梅雨明け。日々の慌しさや梅雨のジメジメ、その他色々あって写真を撮る気になれない時期が続いてました。
今月はほとんど更新はできませんでしたが、ブログも義務的になっては本末転倒だし、流れに逆らわないのも大切なこと。と無理はしませんでした。
またやる気になったらガンガンと行こうと・・・。それにしても青空が待ちどおしかった・・・。やっと青空が見れました。
いつも眺めている児童公園も手入れが入る前で雑草がぼうぼうですが、青空とその雑草の緑が眩しかったりしてなんだかうれしくなります。
やっぱり、眩しいくらいの太陽の光は気分を高めてくれますね。ワクワクします。
EPSON R-D1 with SUMMILUX-M 35mmf1.4
ところで・・・、R-D1のレンズ沼からはいまだに抜け出ていないのですが(というかその気がない)、最近になって志向が少しだけ絞れてきたような・・・。
以前のエントリーで球面のSUMMILUX 35mm、NOCTILUX 2nd、そしてGR21mmの3本でしばらく行くと書きました。これらの画角は一番フィットしているのは間違いないのです。
組み合わせて使うには自分にとっては一番使いやすい画角です。35mmと50mmはこれで十分なのですが問題なのが21mmです。
GR21mmは銘玉の誉れ高いレンズですがR-D1での周辺落ちは尋常ではなく、使っているうちにそのあまりにもアクの強い性格に嫌気が差すときがあります。
ハマるときはいいのですが今日のような青空が濁った青空になり、ちょっと気分がフィットせず違うのでは・・・とすら思えるときがあります。
そんなことで21mmは2本体制で行くことにしました。
EPSON R-D1 with ELMARIT-M 21mmf2.8
スーパーアンギュロンと現行の非球面にはさまれて意外と人気がない初代ELMARIT 21mm。歪曲補正や解像力、味わいなどでは前者2本にはかなわないと言われていますが・・・。
GR21mmとは違うコッテリ感と適度な周辺落ちはいい感じです。独特の空の青や草の緑などこのレンズならではの味ですね。少し絞ればさすがELMARIT、目に突き刺さるようなシャープさはすごいの一言です。
この21mmが来て気がついたことですが偶然にもSUMMILUXとNOCTILUX、そしてELMARIT。いずれもこれまたあまり人気のない90年代LEICAのデジタル文字トリオ。3本ともシリアル350万代のレンズたち。
奇しくも同時代のLEICA3本の揃い踏みです。こういうのもいいかなあ~と。どれもライカレンズとしては比較的新しいので珍しくもないし余計な心配せずに済みます。
今日はこの3本をとっかえひっかえして久しぶりに太陽の光を浴びました。組み合わせのフィーリングもいいし、天気もいいし、気持ち良かったあ~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東京も梅雨明けですね。東京の夏は独特の暑さがありますね。気温上昇の暑さに加えて、東京では独特のジメジメがあります。不快感が強く感じますね。暑いとそれだけで何だか体力を消耗しそうな感じです。夏、あともう1ヶ月くらいしかありませんね。昨日は海に行ってきました。散々考えた結果、昨日はカメラ二台だけ持っていきました。ライカ+ノクチとツァイスコン+ビオゴン21mmF2.8ZM。広角で絞り込んで、ピント気にしないでガンガン撮るのって凄く楽ですね。構図だけ考えたらいいですからね。
投稿: farfarsideK | 2006.07.31 14:16
やっと晴れましたね。明日はロケでのアー写撮影があるので、ホッとしているところです。5Dに替えて初のロケ仕事なので、楽しみ半分ドキドキ半分です。
それにしてもNOCTILUX-M 50mmf1.0のトロけ方、凄いですね。人物は35mmで撮る事が多かったんですが、フルサイズになって、良い50mmが欲しいところです。NOCTILUXなんておいそれと手は出せませんが…。
投稿: masaru muto | 2006.07.31 20:54
>farfarsideKさん
東京の夏はおっしゃるとおりなんですが、それでも長梅雨の後は暑さがうれしかったりしますね。
21mmはほとんどパンフォーカス撮影でOKですもんね。50や35とは違うアプローチで楽しいですよね。このELMARIT21mmもR-D1ではほとんどパンフォーカスです。
>mutoさん
5Dのデビューは明日ですか?期待に答えてくれるといいですねえ。
5Dの50mmは候補がたくさんありすぎて迷いますよ。でもみんなリーズナブルなのでその点は気楽に手を出せますね。それより85mmクラスの大口径なんかどうですか?使い甲斐のあるレンズばかりで一眼の醍醐味が改めて感じられますよ(笑)
投稿: itamura | 2006.07.31 23:50
以前,Elmarit 21mmどうしようかな~と思いつつ,24mmに逝ってしまいました.
それにしてもノクチの色ととろけ具合,立体感いいですね~,いいですね~といつもの経文を唱えてしまいます(;´Д`)ハァハァ
投稿: 隠居 | 2006.08.04 11:48
R-D1 の交換レンズは拘らないほうですが、SUMMILUX-M 35mm F1.4 フード、純正UVフィルター付きを138,000円で見つけました。取りあえず8月7日まで取り置きですが、ELMARIT 28mm F2.8をトレードして、アクの強いレンズに交換しょうかと思っています。
R-D1 は長野へ出張中で今月一杯戻らないそうです。
投稿: shind | 2006.08.04 23:57
>ご隠居
みなさんが非球面のエルマリートやスーパーアンギュロンなどを絶賛しているのを見てへそ曲がりとしては球面の方へ逝ってしまいました。(笑)
というか買いやすいのもあるのですが・・・。
ノクチはR-D1ではクセがまったく消えうせてほんとに美しい絵になりますよね。
>Shindさん
そのズミはお安いですねえ。でも拘らないとおっしゃってますがそのセレクトは十分、拘ってますね(笑)R-D1では28より35のほうが場合によっては使いやすいかもしれませんね。
今月一杯ですか?辛いですねえ。R-D1は手元を離れるとなぜか禁断症状が出るカメラですから。(笑)
投稿: itamura | 2006.08.05 15:47
Hi~ your blog is really interesting.
I really enjoyed your information and nice photos.
Jean is my nick and I am using R-D1s in Korea.
I'll often drop by your blog. Bye~
投稿: Jean | 2006.08.06 13:59
Hello Jean
Thank you for a visit.
R-D1 is a really pleasant camera.
I used it for two years, but come to like you more and more.
In addition, please come by all means.
投稿: itamura | 2006.08.07 21:07
とうとう逝ってしまいました。フロントキャップがなくてフードにフィルター組み込みと云う形で34万台LEITZで28の方も同じです。
ノクチはLEICAで38万台でその年代よって出来不出来が、わかるのでしょうか? ライカのレンズは絶対に買わないと決めていましたが、3本になりました。
久しぶりにベッサーでテスト撮りして見たいと思います。
投稿: shind | 2006.08.07 23:26
昨日の34万台、38万台は0が抜けておりまして、340万台、380万台でした。訂正させて頂きます。
ところでベッサーのファインダーを覗きますと距離計窓が、天地左右とも中央にありますが、R-D1は50mmフレームした場合よくわかるのですが、距離計窓が左上部にきていて、取説の中央の説明と違うと感じておりましたが、いかがでしょうか?
他のR-D1を覗いたことがないもので、よろしくお願いいたします。
投稿: shind | 2006.08.08 12:02
>shindさん
よろしくお願いします・・・ってメーカーサポートではないので責任は持てませんが。(笑)
冗談はさておき、ベッサはちょっと触ったことぐらいしかないのでよくわかりませんがR-D1はパララックスの関係でおっしゃるようにな見え方になりますが、実際は距離計窓は動いておらず、ブライトフレームのみが動いているはずですが・・・。ですから、中央からは動いていないはずです。
ちなみにM型ライカやツァイスイコンはブライトフレームの中央を保持したまま一緒に動きますね。
また、ノクチのシリアルで実際に写りが変わるかどうかは私にも分りません。ライカだけでなくツァイスなどもその年代のガラス材やコーティング,
製造技術などによって若干の違いはあるようですが・・・。
投稿: itamura | 2006.08.08 17:10