« GRDについて色々と・・・ | トップページ | Creaters Portrait 0622 »

2006.06.14

熟成するデジカメ

0614_1
EPSON R-D1 with NOCTILUX-M 50mmf1.0

先日、R-D1ユーザーとしては必須のR-D1s相当のファームアップを済ませました。

R-D1を購入したのは2004年夏の発売直後でしたから、もうすぐ2年に届こうとしています。その間、アイレットの初期トラブルや塗装のはがれ、ブライトフレームの傾きなど・・・。

色々とありましたが当初感じたとおり、息の長いカメラになりました。デザインなどはもともとクラシックなので他のデジカメに比べて気になるようなことは一切ありません。

レンズももこれまたもともと古いレンズを好んで使う傾向がR-D1ユーザーにはあるのでかえって好都合。ということでこの先、今のままでも結構長く使えそうな雰囲気はありました。

そして、今回のファームアップ、取り立てて目新しいとは言えませんが無料でほとんどR-D1sと同じ中身になり、肝心の操作性や画質が格段に使いやすくなりました。

エプソンはなかなか良心的なサービスをしました。半年サイクルでクルクルめまぐるしいくらいにモデルチェンジを繰り返す他のメーカーではちょっと見られないことですね。

0614_2
EPSON R-D1 with NOCTILUX-M 50mmf1.0

また、GR DIGITALでもファームアップがあってこれまた使い勝手がよくなりました。一度修理も経験して・・・。

かたやライカを代表とするレンジファインダーを。かたやコンパクトカメラの雄GRの伝説を。ともにデジタル化したカメラがいみじくも同じようなサービスでより良いデジカメになったことは偶然ではないような・・・。

このクラスのデジカメを使うユーザーたちは見かけや奇抜さ、スペックだけでは引き込めない目を持ち合わせていますから、メーカーもそれに答えてくれたということですね。

後は本家ライカのMデジタルがどのような姿で我々の目の前に現れるのか?R-D1とはガチンコになり、興味深々ですね。GRDも安泰でしょうかね?

先日、ソニーαが発表になり、裏側にはミノルタのテクノロジーを強く感じます。そう!あのソニーがかつてのCLEやTC-1をベースにしたコンパクトデジカメを考えているとしたら・・・。

まるでかつてのコンパクトカメラ戦争がデジタルを舞台に再び繰り広げられそうな・・・。なんて考えるだけでもウキウキですね。

いずれにしてもデジカメにも熟成という言葉が当てはまる時代がきつつあるような・・・。

こうして書いていながら、わがR-D1は3度目のドック入りになりそうな気配。グリップラバーがもうズルズルでグリップが困難状態、そして塗装もあちこちボロボロ・・・。近々長野行きです。

これからも長い付き合いになるので・・・。

|

« GRDについて色々と・・・ | トップページ | Creaters Portrait 0622 »

コメント

デジタルカメラって、よくfilmカメラにくらべて愛着がもてないなんて言われますが、エプソンのR-D1は別かもしれませんね。ファームアップで凄く使いやすくなりましたね。デジカメもドンドン次から次へ新機種を出すのではなくて、もっと長いサイクルで改良していくという事はできないのでしょうか。ソニーが新たにデジ一眼出しましたがこれもどうなんでしょうね。ライカのデジタル、ちょっと気になります。デジタルになってもライカらしさを持ってるといいのですが。そして息の長いモデルになってほしいですね。

投稿: farfarsideK | 2006.06.15 10:07

出るんじゃないでしょうかね~TC-1みたいな感じのいいやつ。楽しみにしてましょう。相変わらずノクチ綺麗ですね。心温まります。

投稿: やんp | 2006.06.15 20:28

確かに最近のデジカメは随分成熟してきた感がありますね。
しかしRD-1もソニーのαも、とても魅力的ですが、今ひとつ踏み切れないでいます。
ファームのアップデートは今後のデジカメには必須になるかもしれませんが、そうなるとなおさらモノとしての耐久性やつくりの良さ、質感が重視されるようになってくるんではないでしょうか。
しかしノクチの描写、ほんっとにいいですね~。
なめらかで、つややかで、とろけるようで、、、見ているだけで幸せな気分になりますね。

投稿: Swing75 | 2006.06.15 22:10

>farfarsideKさん
R-D1はなんだかんだとケチなどもつけていますが手放せないカメラの最上位にいます(笑)
Mデジタルですがもしもデジタル部をパナが担当しているとしたら、最近のパナ製のデジカメの画質を見るにつけ夢が膨らみます。ボディ部は黙っていてもライカですから・・・。問題は価格ですねえ。(笑)

>やんpさん
GRDを見ているとTC-1デジタルは実現可能だと思うし、CLEもエプソンあたりから早く出して欲しいと勝手に思っています。
R-D1でノクチを使うとクセがきれいさっぱり消えうせて抜けの良い本当に美しい絵になります。結構好みです。

>Swing75
おっしゃるとおりですね。デジタルカメラも新たな時代に入っていると言えますよね。R-D1は確かに質感とか持つ喜びとかがあと少し・・・という感じなのは否めません。惜しいところです。
本当のノクチ使いから言わせるとR-D1での画質はクセが無くキレイ過ぎて物足りないようです。その通りなんですが秀逸な「75mmf1.0」の中望遠と思えば唯一無二で凄いレンズなんです(笑)

投稿: itamura | 2006.06.16 00:59

>本当のノクチ使いから言わせるとR-D1での画質はクセが無くキレイ過ぎて物足りないようです。その通りなんですが秀逸な「75mmf1.0」の中望遠と思えば唯一無二で凄いレンズなんです(笑)

とうとう逝っちゃいました。NOCTILUX-M 50mmf1.0 手元にありますが、itamuraさんのように美味く撮れないです。やはりセンスとか眼のつけどころとか感性が違うようですね。チョロスナで本当に恥ずかしいのですが、UPしました。(涙)

投稿: shind | 2006.06.16 04:27

あぁ~ノクチ、銀座の柑橘系の店にてタッチの差で買い損ねました...先代のフード組み込みじゃない方が14万だったんです。
あんまり悔しいので、そのままアップルストアへ行ってMacBook買っちゃいました(脈絡無いなぁ)、あとD-200も(爆)。

そうそう本題です。
確かに最近のデジタルカメラはモノとしての存在感が少し高くなった感じはしますね、なんて言うか密度が高くなったとでもいいますか。
それから、R-D1(S)とか5Dなんかの登場で、選択肢が増えたのもうれしいところです。

そういえば最近小耳に挟んだんですが、某メーカからAPS-Cで単玉のついたモデルが出るとか出ないとか...真偽の程は如何に??

投稿: オザワエイイチ | 2006.06.16 07:32

>shindさん
ノクチは難しいですね。やはり。特にR-D1ではピント合わせも気まぐれなので余計難しいですね。でもそれらを補って余りあるほどの魅力がありますね。このレンズだけは・・・。
サイトを少しだけ拝見しましたが他にも楽しそうなレンズをたくさんお使いですねえ。やっぱりR-D1ユーザーはみなさん病気で・・・。(笑)

>オザワさん
へえ~。あの十字架のあるところですよね。以前、私が何度か問い合わせしたときは新品も中古もまったく在庫はゼロでした。少し回り始めたのかな?

一般ユーザー対象のモデルは画素数も頭打ち状態ですから、後は付加価値ですよね。デジカメも。価格は高めですがR-D1も5Dも本当にいいカメラだと思います。もう少しプライスダウンすればもっといいのでしょうが・・・。

投稿: itamura | 2006.06.16 19:55

itamuraさま、お久しぶりです。
ノクチですかぁ~? いいですねぇ…。せめていつか”現物”を見てみたいです(泣)<我が里で発見するのは、ツチノコ見つけるより難しそうですけど。
F1.0ともなれば近距離での被写界深度は、極薄でしょうねぇ。T*2.0/50 ZMで惨敗している小生には使いこなせそうです。
そうそう、レンズといえば新しいZMレンズがでますね。
C Sonnar T* 1.5/50 ZMとのことで、明るいのはもちろんですが、プラナーよりコンパクトそうですよ。itamuraさまいかがでしょう?(笑)

紹介記事です(イコンに着いてる姿なかなか)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/06/20/4033.html

投稿: Helios | 2006.06.21 00:33

>Heliosさん
お久しぶりです。東京近辺ではノクチ病が蔓延してまして・・・。(笑)今まで禁断のレンズだったのがブログで色々な絵が見られ、みなさん、我慢できなくなっているようです。私も人のことは言えませんが・・・。

イチゴーゾナーですね。これビックリしました。昔のゾナーはすごい描写ですからコレも凄そうですよね。最近のツァイスは怒濤の勢いですよね。う~ん、物欲がもう天井知らず状態でいい加減にしないとマズイことに・・・。(笑)

投稿: itamura | 2006.06.21 22:51

この記事へのコメントは終了しました。

« GRDについて色々と・・・ | トップページ | Creaters Portrait 0622 »